二等辺三角形 の難問
 シュタイナー・レームスの定理
  △ABCの∠B、∠Cの
 角の二等分線とAC、ABの交点を
 それぞれ、D,Eとする。
 BD=CEならば、

   AB=ACを証明しなさい。
 
(Steiner-Lehmus theorem)
上の問題はシュタイナー・レームスの定理と呼ばれる
問題です。リンデンがこの問題をはじめてみたのは
栗田稔先生著「大学への数学 問題はどう作られる
のか」(東京出版)からでした。
下記の証明↓はそこに載っていたものです。 
 【証明】
 △ABCにおいて、
 ∠B<∠C ならばEC<BDを証明する。

 ∠B<∠C とすると
 ∠B/2<∠ECA
 図のようにBD上の∠DCEの内部に
 ∠B/2=∠ECFとなる点Fをとると、
 4点E,B,C,Fは同一円周上にあり
  ∠BCF=(∠B+∠C)/2<90°
  ∠CBE<∠BCF<90°
 鋭角の円周角であれば、円周角が
 小さければ、それに対する
  弦の長さも小さくなるので、
  EC<BF よって、EC<BD  … @

 ∠B>∠C とすると、同様に
    EC>BDが成り立ち    … A

 ∠B=∠C とすると、明らかに
   二等辺三角形ABCから、
              EC=BD  … B

  @、A、Bから、転換法によりBの逆の
  EC=BDならば、∠B=∠Cが成立
 
 【転換法】
    命題 A1→A2、B1→B2、C1→C2
   …が成り立ち仮定のA1,B1,C1…が
   すべての場合をつくしていて
   結論のA2,B2,C2…はどの2つも
   両立することはない。 このとき、
   逆の命題A2→A1、B2→B1,C2→C1
   …はすべて成り立つ。
  シュタイナー・レームスの定理を
直接しようとすると、下↓の補題を証明して、
角の二等分比や、等式の関係で
ガンガンやっていけばよい。
(上の図で、EC=BDを、
    EC^2=BD^2として使う…)
〜とまあ、解析的に解くわけですが… 
 証明略
(↑こういうのをうちの田舎では、
「ひゅーなし」といいますが…)
 【補題】

 ↓の△ABCの線分ADは∠Aの二等分線
  のとき、
  AD^2=AB×ACーBD×DC
        が成り立つ
 
 この証明は
  その1 余弦定理を用いる。
  その2 △ABCの外接円を書きADを延長し、
       円に内接する四角形で考える。
 
  上の補題の結果は知っておくと高校生の模試あたりで1つのツールなると思います。高校では、∠BACが有名角で、面積を用いて、ADの長さを知ることが多いのですが、ADの値がストレートに出てきます。ADを「チェバ線」という表現もあります。この続きや別解を知りたい方は↓のサイトを訪問してください。
 【私的数学塾】S.H's Homepage for mathematics
 >「私の備忘録」
 >幾何学分野>「Steiner-Lehmusの定理」
  数学の部屋>「図形問題シリーズ」
 >『二等辺三角形?』にあります。
  水の流れ「流れ星」
 >No.177(左フレームの過去問)にあります。
 上記の栗田稔先生著「大学への数学 問題はどう作られるのか」定価1800円(東京出版)は2008年11月にヤフオクでの落札金額が13100円でした。アマゾンでの中古本が2万円台学習参考書なのにドーシテ?あと山本矩一郎先生のヨヨヨギライブラリーの尻もミョーニ高杉。秋山仁先生の駿台文庫の尻も高杉。管理人もそれぞれの尻は何冊かは持っていますが、そりゃーうれしいけどどうかしている。モノグラフみたいに復刻本がでてきて、値段が下がったらいいのに…roudai氏(参考書博物館の館長さん→リンクのページ)の情報から学習参考書専門の古本屋 を教えていただきました。
         http://www.bookbank.jp/gakusan/post_2.html