問題(20、60,50,30)について 下のような解き方をしたとします。 |
△ABCは
|
問題(a,b,c,d)が 上のような解き方ができたとします。 |
∠BAC=180ーaーbーc ∠BDC=180ーbーcーd AB=BCの二等辺三角形で あったので、 180ーaーbーc=c a+b+2c=180 …(ア) BF=BCの二等辺三角形から ∠FBC=180−2cー2d ∠ABF=60 より ∠ABF=a+bー(180−2cー2d) =60 a+b+2c+2d=240 …(イ) BF=FDの二等辺三角形から b+2c+2dー180 =180ーbーcーd より 2b+3c+3d=360 …(ウ) |
以上(ア)、(イ)、(ウ)より b=3a c=90−2a d=30 ( a、3a、90−2a、30)の形をしていて 答えの∠ADBは△ABDの外心より ∠ADB=30 を得る。 これから、 問題(10,30,70,30) 問題(30,90,30,30) 問題(40,120,10,30) →(30,10,120,40) は同様に解けることを確認して完了。 元の問題の解き方が違うと、 その類題も違ってくることがあります。 aをパラメーターで表現することで、類題を作ったことになります。 |