整角三角形B型 |
三角形ABCの内部の点Dは ∠BAD=a 、∠ABD=b ∠DBC=c、∠DCB=d を満たすとき ∠ACDの大きさを求める問題です。 それぞれの問題は (a,b,c,d)で与えられ、 与えられる角度は10度単位です。 |
解きやすいほうの問題 |
@ [頂角Aの二等辺三角形] 点Aを頂角とする二等辺三角形 で直線AD はその対称軸にな るときで、一般に, c=d,a+b+c=90,のとき x=b となる。 ↓の(40,20,30,30)では X=20 下の「一般的な問題」では、 30<40 より (30,30,20,40)の問題 になります。 |
A [頂角Bの二等辺三角形] 点Bを頂角とする二等辺三角形で 直線BD はその対称軸になるときで 一般に b=c,a=d,のとき X=90−c−d となる。 ↓の(30,20,20,30)では X=40 となる。 |
B [頂角Cの二等辺三角形] 点Cを頂角とする 二等辺三角形で直線DCが その対称軸になるときで 一般に,a=b,b+c+d=90 のとき、 x=d となる。 ↓の(20,20,30,40)では X=40° |
C [点Dが垂心] AD⊥BC、AB⊥DCであれば、 点Dは△ABCの垂心で、 BD⊥ACとなる。一般に、 a+b+c=90,b+c+d=90 のとき、X=90−c−d となる。 ↓の(10,50,30,10)では X=50 となる。 垂心については「垂心」へ (垂心を知らなく ても…) CDとAB、ADとBCの延長上の交点を EとFとする。四角形EBFDとAEFCが円に内接す ることからもわかり、 X=b となる。 |
D [点Dが内心] b=c,a+b+d=90であれば、 「定理9」より 点Dは△ABCの内心で X=d となる ↓の(20,30,30,40)では X=40 となる。 |
E [点Dが外心] DB=DCの二等辺三角形DBCと AD=DBの二等辺三角形ABDと 点Dは△ABCの外心となる。 一般に、a=b,c=d のとき、X=90−a−c となる。 右の(40,40,30,30)では X=20 となる。 |
一般的な問題 |
∠BAD=a,∠ABD=b, ∠DBC=c,∠DCB=d をみたすとき、∠DCAは? それぞれの問題は a≦d として、 (a,b,c,d)の形で与えています。 上の「解きやすいほうの問題@〜 E」にあたる問題はそれぞれ@〜 Eとし、今回は省略しませんでした それぞれの解答は略解を下の表 に書いています。表の「△番と同様」 とあるものは 問題(a,b,c,d)を △番に適用しますが適用できないと きは問題を(d,c,b,a)で適用して みてください。 |
No. ( a ,b ,c ,d ) 答え |
一つの解き方 |
---|---|
1 (10,10,10,10) 70 |
Aの二等辺三角形 |
2 (10,10,10,20) 100 |
BDについてCの対称点Eをとり、Eは正三角形EDCより△ADCの外心 |
3 (10,10,10,30) 100 |
正三角形DBEをC側にとる。Eは△DBCの外心、A,C,Eが同一直線 |
4 (10,10,10,70) 70 |
Bの二等辺三角形,Dの点Dが内心 |
5 (10,10,20,10) 30 |
BC上に∠CDE=10となるEをとると、正三角形ADEより、Eは△ADCの… |
6 (10,10,20,20) 60 |
Eの点Dは外心 |
7 (10,10,20,30) 70 |
△DBCをBCで折り返し、D→E、△DECは正三角形、△BDE≡△ADC… |
8 (10,10,20,40) 70 |
DC=CEでBCの延長上交点をEをとる。AD=DB=DEよりDは△ABEの外心。4点ADCEは凧型 |
9 (10,10,20,60) 60 |
Bの二等辺三角形 |
10 (10,10,20,100) 30 |
BCの延長上に∠DEC=20 点EをとるとDE=EC=BD=AD、正三角形ADEを得られ、Eは△ADCの外心 |
11 (10,10,30,10) 20 |
△DBCをBCで折り返しD→E、正三角形DBEから、Dは△ABEの外心、∠DAE=∠DCE,より四角形ADECは円に内接する… |
12 (10,10,30,20) 40 |
正三角形DCEをAとは反対側につくる。△ADC≡△BDEをいう。 |
13 (10,10,30,30) 50 |
Eの点Dは外心 |
14 (10,10,30,50) 50 |
Bの二等辺三角形 |
15 (10,10,30,70) 40 |
△BDCをBCで折り返しD→E、Dは△ABEの外心から、A、C、Eが同一直線上であることをいう。 |
16 (10,10,30,100) 20 |
∠BCE=40となる点EをAB上にとる。Eは△DCBの外心、正三角形DEC、∠ADC=∠ADE=150、より△ADE≡△ADC |
17 (10,10,40,20) 30 |
正三角形ADEを△ADC内に作る。DE‖BC、Dは△ABEの外心、等脚台形DBCEより、∠ECD=∠DBE=20〜Eは△ADCの外心 |
18 (10,10,40,40) 40 |
Dの点Dは外心 またはBの二等辺三角形 |
19 (10,10,40,70) 30 |
AD=DB、二等辺三角形DBCをコピペしてADに貼るC→E線対称な四角形ABCEを作ると、△DCEは正三角形、ACを対称軸とする凧型 |
20 (10,10,50,30) 30 |
Bの二等辺三角形 |
21 (10,10,50,50) 30 |
Eの点Dは外心 |
22 (10,10,60,20) 20 |
Bの二等辺三角形 |
23 (10,10,60,60) 20 |
Eの点Dは外心 |
24 (10,10,70,10) 10 |
Bの二等辺三角形 |
25 (10,10,70,30) 20 |
△DBCをDCで折り返すB→E。正三角形EBCとその対称軸DCから、△ADB≡△EDBから、AB=BC |
26 (10,10,70,40) 20 |
BD=DA、二等辺三角形DBCをADにコピペしてC→E、線対称な四角形ABCEを作ると正三角形EDCから、Eは△ADCの外心 |
27 (10,10,70,70) 10 |
Dの点Dは外心 または@の二等辺三角形 |
28 (10,10,100,20) 10 |
DC上にEをとることで正三角形ABEをつくり、AEとBCの交点をFとする。EB=EAFから、△ADE≡△FEC、 |
29 (10,10,100,30) 10 |
△DBCをDCで折り返しB→E、EDを対称軸とする二等辺三角形EABで、Eは△ABCの外心 |
30 (10,20,10,30) 100 |
正三角形BDEをAでないほうに作ると。Eは△DBCの外心、∠ADB=ADEより△ADB≡ADE、∠DEC=20から、A,C,Eは同一直線上 |
31 (10,20,20,10) 60 |
Aの二等辺三角形 |
32 (10,20,20,20) 80 |
点AのBDについての対称点EはBC上にあり、△ADEは正三角形、四角形、ADCEはACを軸とする凧型 |
33 (10,20,20,30) 80 |
△ABDをABで折り返しD→E、△DBCをBCで折り返しD→F、△AEDは正三角形。∠ADE=∠ADC=80.△ADC≡△ADE |
34 (10,20,20,60) 60 |
Cの点Dが内心 |
35 (10,20,30,10) 40 |
△BDCをBCで折り返しD→E、正三角形DBE、△ADB≡△ADE、二等辺三角形DECと∠DAE=10よりCは△ADEの外心 |
36 (10,20,30,20) 60 |
△DBCをBCで折り返すD→E、正三角形DBEより、△ADB≡△ADE、∠BAE=∠BCEから円に内接する四角形ABEC |
37 (10,20,30,40) 60 |
△DBCをBCで折り返しD→E、DC=CFとなるFをBCの延長上にとる。四角形ABEFが円に内接し四角形ADCFも円に内接する。 |
38 (10,20,30,70) 40 |
△BDCをBCで折り返しD→E、正三角形DBE、∠ADB=∠ADE、△ADB≡△ADE、∠DEC=20から、A、C、Eは同一直線上 |
39 (10,20,40,10) 30 |
△ABDをBDで折り返しA→E、正三角形ADEと円に内接する四角形DBCEから、Eは△ADCの外心 |
40 (10,20,40,30) 50 |
△ADBをADで折り返しB→E、正三角形DBEと∠DCB=30よりEは△DBCの外心、∠BAE=∠BCEでABECは円に内接する |
41 (10,20,40,70) 30 |
△ABDをBDで折り返しA→E、正三角形ADEと凧型EDBCより、AE=DE=EC、Eは△ADCの外心 |
42 (10,20,50,30) 40 |
△ABDの外心Eをとる。∠EDB=80よりEDCは同一直線上。EBの中点をM、AMとECの交点をF。四角形AFBCは円に内接 |
43 (10,20,60,10) 20 |
Cの点Dは垂心 |
44 (10,20,60,20) 30 |
△ABDの外心Eをとる。正三角形AEB、∠EDB=80よりEDCは同一直線上、EB=BCから△ABCは二等辺三角形 |
45 (10,20,60,40) 30 |
△ADBをADで折り返しB→E、正三角形DBE、BDとAEの交点をFとする∠BFE=40からFDECは円に内接しFBCは正三角形、Fは外心 |
46 (10,20,60,60) 20 |
@の二等辺三角形 |
47 (10,20,80,20) 20 |
△ADBの外心をE、△EBD≡△DBC、AB−EB=BC、△ABCは二等辺三角形 |
48 (10,20,80,30) 20 |
△BDCをBCで折り返すD→E、AD=DE=DCでDは△AECの外心 |
49 (10,20,100,10) 10 |
△ADBをBDで折り返しA→E、∠DEB=∠BCD、4点EDBCは円に内接する。四角形ADCEはACを対称軸とする凧型 |
50 (10,20,100,30) 10 |
△DBCをBCで折り返しD→E、∠BED=∠BAD、4点AEBDは円に内接する。AD=DE、Dは△AECの外心 |
51 (10,30,10,20) 100 |
△DBCをDCで折り返しB→E、正三角形EBD、凧型AEBD、四角形AEDCは円に内接する |
52 (10,30,20,20) 80 |
△ABDをABで折り返しD→E、正三角形EBDと∠ADE=∠ADC=80、より△ADE≡△ADC |
53 (10,30,20,40) 70 |
BCの延長上にCD=CEとなるEをとると、BD=DE△ABDの外心をF、2辺夾角から、△FDB≡△ADE、凧型ADCEとその対称軸AC |
54 (10,30,30,10) 50 |
Aの二等辺三角形 |
55 (10,30,30,50) 50 |
Dの点Dが内心 |
56 (10,30,40,20) 50 |
△ABDをABで折り返しD→E、ADとBCの交点Fで、EBFDは凧型、四点AEFCは円に内接する。 |
57 (10,30,40,30) 50 |
AD上に∠ECD=30となるEをとると、正三角形EBC、AE=EB、Eは△ABCの外心 |
58 (10,30,50,10) 30 |
Cの点Dは垂心 |
59 (10,30,50,20) 40 |
△DBCをDCで折り返しB→E、AE=EB、AEに二等辺三角形EBCをコピペすると、正三角形EFCから、Fは△AECの外心 |
60 (10,30,50,30) 40 |
三角形の中に正三角形EBCを作る。DCはその対称軸、∠BED=10、4点ABDEは円に内接する。底角20でAE=EB、Eは△ABCの外心 |
61 (10、30,50,50) 50 |
@の二等辺三角形 |
62 (10,30,70,10) 20 |
△ADBをBDで折り返すA→E、∠BED=∠BCDより、4点EDBCは円に内接、AE=EB=EC、Eは△ABCの外心 |
63 (10,30,70,40) 20 |
△ABDの外心をE、正三角形ADE、2つの二等辺三角形EBD,BDCより四角形EBCDは凧型〜。△ADC≡△EDC |
64 (10,30,80,20) 20 |
△ADBをBDで折り返しA→E、△AECの外心がD |
65 (10,30,100,10) 10 |
△ABDをBDで折り返しA→E、正三角形、∠DEB=∠DCBで円に内接するから、∠BEC=∠BDC=∠EBC |
66 (10,30,100,20) 10 |
△ABDの外心をEとすると、E,B,Cは同一直線上、ED=DC=AD |
67 (10,40,20,30) 70 |
△DBCをBCで折り返しD→E、AB上にFを△BDF≡△BDEなるようにとると、∠DCF=∠DFC=10。4点AFDCは円に内接する。 |
68 (10,40,30,20) 60 |
△BDCをBDで折り返しC→E(EはAD上)AE=EBから、Eは△ABCの外心 |
69 (10,40,40,10) 40 |
Aの二等辺三角形 |
70 (10,40,40,40) 40 |
@の二等辺三角形 |
71 (10,40,60,20) 30 |
59番と同様 |
72 (10,40,70,10) 20 |
ADとBC、CDとABの交点をE,F、△FDBの傍心の1つがEになる。∠DEF=∠DBF÷2=20、4点AFECは円に内接 |
73 (10,40,70,30) 20 |
△DBCをBCで折り返しD→E、正三角形DECよりDE=DC、2辺夾角より△ADE≡△ADC |
74 (10,50,30,30) 50 |
@の二等辺三角形 |
75 (10,50,50,10) 30 |
Aの二等辺三角形 |
76 (10,50,50,30) 30 |
Dの点Dが内心 |
77 (10,60,20,20) 60 |
@の二等辺三角形 |
78 (10,60,60,10) 20 |
Aの二等辺三角形 |
79 (10,60,60,20) 20 |
Dの点Dが内心 |
80 (10,70,30,20) 40 |
△BCDをBCで折り返しD→E、CEとABの交点をF。4角形DBFEはDFを軸とする凧型。DF=DC、2辺夾角から△ADF≡△ADC |
81 (10,70,40,20) 30 |
△ABDをABで折り返しD→E、△AWDをDC(の上)にコピペしてA→F。正三角形ADFができる。Fは△ADCの外心 |
82 (10,70,70,10) 10 |
Aの二等辺三角形 |
83 (20,10,10,20) 60 |
Aの二等辺三角形 |
84 (20,10,10,30) 70 |
33番と同様 |
85 (20,10,10,40) 70 |
△ABDをBDで折り返しA→E、正三角形ADEと、DC=CEから凧型ADCE、∠ACD=∠DCE÷2 |
86 (20,10,10,60) 60 |
Dの点Dが内心 |
87 (20,10,10,100) 30 |
△ABDをBDで折り返しA→E、AE=ED=EC、Eは△ADCの外心 |
88 (20,10,20,20) 80 |
8番、39番と同様 |
89 (20,10,20,30) 40 |
40番と同様 |
90 (20,10,20,60) 40 |
△ADCをDCで折り返すA→E(AB上)、△EBCをBCで折り返すE→F、∠ACF=120.4点ABFCは円に内接、Eは△BFDの外心 |
91 (20,10,20,80) 30 |
41番と同様 |
92 (20,10,30,10) 10 |
△DBCをBCで折り返しD→E、△ADB≡△ADE、4点ADECは円に内接する。 |
93 (20,10,30,20) 20 |
35番、53番と同様 |
94 (20,10,30,40) 30 |
36番、44番と同様 |
95 (20,10,30,50) 30 |
△DBCの外心EをとりAB上に点FをDA=DFにとる。△CDA≡△CDF。4点FBEDとFECDは凧型 |
96 (20,10,30,80) 20 |
38番と同様 |
97 (20,10,30,100) 10 |
△DBCの外心EはAB上にあり、正三角形DEC、∠DEA=20、Dは△AECの外心 |
98 (20,10,40,30) 20 |
42番と同様 |
99 (20,10,40,60) 20 |
△ABDの外心E、BCの延長上にAB=AFをとる。頂角140よりE,D,Fは同一直線上。対角の和からADCFは同一円周上。∠ACD=∠AFD |
100 (20,10,60,60) 10 |
Aの二等辺三角形 |
101 (20,10,70,30) 10 |
△ABDをADで折り返すB→E、Eは△DBCの外心。∠DCE=DAEより、4点ADECは円に内接する。 |
102 (20,10,70,40) 10 |
47番と同様 |
103 (20,20,10,30) 80 |
7番と同様 |
104 (20,20,10,60) 60 |
Bの二等辺三角形 |
105 (20,20,20,20) 50 |
Aの二等辺三角形、Eの点Dは外心 |
106 (20,20,20,50) 50 |
Bの二等辺三角形 |
107 (20,20,20,80) 30 |
19番、172番と同様 |
108 (20,20,30,30) 40 |
Eの点Dは外心 |
109 (20,20,30,40) 40 |
Bの二等辺三角形 |
110 (20,20,30,80) 20 |
15番と同様 |
111 (20,20,40,30) 30 |
Bの二等辺三角形 |
112 (20,20,40,40) 30 |
Eの点Dは外心 |
113 (20,20,50,50) 20 |
@の二等辺三角形、Eの点Dは外心 |
114 (20,20,60,60) 10 |
Eの点Dは外心 |
115 (20,20,80,20) 10 |
26番、70番と同様 |
116 (20,20,80,30) 20 |
25番、73番と同様 |
117 (20,30,10,40) 70 |
△ABDをBDで折り返しA→E。ACとBDは正三角形の対称、その交点をFは正三角形の中心。∠FEC=∠DAF=10 |
118 (20,30,20,60) 40 |
BD間にEをDC=DEでとり、BE=EC。2辺夾角から△ADE≡ADC。△ABEをABで折り返しE→F、△AEF≡AEC。∠FAC=2∠BAD |
119 (20,30,30,20) 40 |
Aの二等辺三角形 |
120 (20,30,30,40) 40 |
Dの点Dが内心 |
121 (20,30,40,20) 30 |
Cの点Dは垂心 |
122 (20,30,40,40) 30 |
@の二等辺三角形 |
123 (20,30,40,60) 20 |
△ADCをADで折り返しC→E。2辺夾角で△ADC≡△ADE、△AECをABで折り返しE→F。4点FBEDは円に内接。△AFE≡△AEC、∠FAC=40 |
124 (20,30,70,40) 10 |
64番と同様 |
125 (20,30,80,20) 10 |
62番、63番と同様 |
126 (20,40,10,30) 70 |
△BDCの外心EはAD上にある。AB間に∠ADF=20となるFをとると、AF=FD=DE=EC、2辺夾角より△FAE≡△CEA |
127 (20,40,30,20) 40 |
Cの点Dは垂心 |
128 (20,40,30,30) 40 |
@の二等辺三角形 |
129 (20,40,30,50) 30 |
△DBCをBCで折り返しD→E、BDとECの交点F。4点ABEFは円に内接しAF=FD=FCからFは△ADCの外心 |
130 (20,40,40,20) 30 |
Aの二等辺三角形 |
131 (20,40,40,30) 30 |
Dの点Dが内心 |
132 (20,40,70,30) 10 |
48番と同様 |
133 (20,50,30,40) 30 |
68番と同様 |
134 (20,50,50,20) 20 |
Aの二等辺三角形 |
135 (20,60,10,20) 60 |
Cの点Dは垂心 |
136 (20,60,20、30) 40 |
57番と同様 |
137 (20,60,40、30) 20 |
60番と同様 |
138 (20,60,60,20) 10 |
Aの二等辺三角形 |
139 (30,10,10,30) 50 |
Aの二等辺三角形 |
140 (30,10,10,50) 50 |
Dの点Dが内心 |
141 (30,10,10,70) 40 |
△ABDをBDで折り返しA→E、△DCEをDEで折り返しC→F、DFは△ADEの対称軸、Fは△ACEの外心 |
142 (30,10,10,100) 20 |
△ABDをABで折り返しD→E、∠ADC=150の2辺夾角より△ADC≡△EDC。対角の和から、4点EBCDは円に内接する。 |
143 (30,10,20,40) 30 |
△ADBの外心E.BDとEAの交点Fとし、∠DAE=20より4点EBCFは円に内接するので、ACを軸とする凧型ADCFとわかる |
144 (30,10,20,50) 30 |
BD間にDA=DEとなるEをとり、正三角形AEFを外に作る。∠FAB=50より4点AFBCは円に内接する。 |
145 (30,10,20,80) 20 |
△ABDをABで折り返し、D→E。△BDE≡△BDC。AD=DE=DC |
146 (30,10,20,100) 10 |
△ABDをABで折り返しD→E、△EBDをBDで折り返し、E→F、DC=DF=ED=AD |
147 (30,10,30,40) 20 |
DB間にAD=DEのEをとり、2辺夾角から、△ADC≡△EDC。△BECをBCで折り返しE→F。△ACE≡△ECF、∠ACF=40×2、∠ACE=40 |
148 (30,10,30,50) 20 |
△ADBをADで折り返しB→E、正三角形と∠DBE=∠DCBより、4点DBECは円に内接する。BC=BE=AB |
149 (30,10,40,70) 10 |
△ABDの外心Eとする。BC=BD=BE、∠ABE=50、△EBA≡△CBA |
150 (30,10,50,30) 10 |
Cの点Dは垂心 |
151 (30,10,50,50) 10 |
@の二等辺三角形 |
152 (30,2.0,10,40) 60 |
△BDCをBDで折り返すC→E(AD上)、△AEBをABで折り返しE→F△BEC≡△BEF、FE=AE=EC |
153 (30,20,20,30) 40 |
Aの二等辺三角形 |
154 (30,20,10,70) 40 |
Cを内部に正三角形ABEを作る。AD,BCは対称軸より、∠ABD=∠AEC=20、D,C,Eは同一直線上 |
155 (30,20,20,40) 40 |
Dの点Dが内心 |
156 (30,20,20,80) 20 |
149番と同様 |
157 (30,20,40,40) 20 |
@の二等辺三角形 |
158 (30,20,40,70) 10 |
145番と同様 |
159 (30,20,60,40) 10 |
148番と同様 |
160 (30,30,10,50) 50 |
Bの二等辺三角形 |
161 (30,30,30,30) 30 |
正三角形 |
162 (30,30,40,40) 20 |
Eの点Dは外心 |
163 (30,30,50,50) 10 |
Eの点Dは外心 |
164 (30,40,20,30) 40 |
Cの点Dは垂心 |
165 (30,40,20,50) 30 |
152番と同様 |
166 (30,40,30,50) 20 |
△BDCの外心E、ADBCの交点F、∠BAD+∠FEB=180で4点ABEFは円に内接。∠EAD=10.△ADE≡△ADC |
167 (30,40,40,30) 20 |
Aの二等辺三角形 |
168 (30,50,20,40) 30 |
△ADBの外心E。ADとBCの交点をF。△ADFの外心はB、∠EAD=∠DCFより4点AEFCは円に内接する。 |
169 (30,50,30,40) 20 |
CDとABの交点をE、△EBCの外心F(BD上)、EFとADの交点をGとする。Gは頂角20から、△FDCの外心。4点AEGCは円に内接する。 |
170 (30,50,50,30) 10 |
Aの二等辺三角形 |
171 (40,10,10,40) 40 |
Aの二等辺三角形 |
172 (40,10,10,70) 30 |
ADとBCの交点F、DB上の点Fは∠BAF=∠FADの時Fは△ABEの内心∠DEF=60、△DEF≡△DEC、凧型DFEC |
173 (40,10,20,60) 20 |
144番と同様 |
174 (40,10,30,70) 10 |
△DBCの外心E、△DBC≡△ADE、∠BED+∠BAD=180から、4点ABEDは円に内接する。∠AED=10 |
175 (40,10,40,40) 10 |
@の二等辺三角形 |
176 (40,20,10,70) 30 |
△DBCの外心E。4角形ABEDは等脚台形。△DECをDCで折り返しE→F。△ADFは正三角形。△ADCの外心はF |
177 (40,20,20,40) 30 |
Aの二等辺三角形 |
178 (40,20,30,30) 20 |
@の二等辺三角形 |
179 (40,20,30,40) 20 |
Cの点Dは垂心 |
180 (40,20,30,70) 10 |
CDとADの交点をE、正三角形FBCをBCの上に作る。凧型FBCDと4点FBCEは円に内接する。△EDF≡△EDA、△DFC≡△DAC |
181 (40,30,20,60) 10 |
166番と同様 |
182 (40,40,40,40) 10 |
Aの二等辺三角形 |
183 (50,10,10,50) 30 |
Aの二等辺三角形 |
184 (50,10,30,50) 10 |
Cの点Dは垂心 |
185 (50,20,20,50) 20 |
Aの二等辺三角形、Cの点Dは垂心 |
186 (50,30,30,50) 10 |
Aの二等辺三角形 |
187 (60,10,10,60) 20 |
Aの二等辺三角形 |
188 (60,10,20,60) 10 |
Cの点Dは垂心 |
189 (60,20,20,60) 10 |
Aの二等辺三角形 |
190 (70,10,10,70) 10 |
Aの二等辺三角形、Cの点Dは垂心 |