問題14の答え |
[解答その1] BAの延長線上に点Cより 垂線CDを下ろし、 直角三角形の性質↓ 「直角三角形の斜辺の中点は 三角形の3つの頂点から等しい 距離にある。」 より BM=CM=DM これと∠DCM=60 から △DCMは正三角形、∠DMC=60 ∠DAC=∠DCA=45 より △DACは直角二等辺三角形 よって、DA=DM ∠DMA=(180−30)÷2=75 ∠AMC=60+75=135 ∠AMB=45 答え X=45° 上の証明の後半は点Dは△AMCの外心から、∠CAM=∠CDM÷2=30でもいいと思います。また前半の「直角三角形の性質」は中2の教科書で「長方形の対角線の性質」にあります。 |
[解答その2] BCを斜辺とする 直角二等辺三角形BCDを作る。 ∠BDC(優角)=270=2×∠BAC より点Dは△ABCの外心で ∠ADC=2×∠ABC=60 より △ADCは正三角形 △MDCは直角二等辺三角形より 直線AMは正三角形ADCの対称軸 ∠MAC=∠MAD=30 ∠AMB=∠MAC+∠ACM =30+15=45 答え X=45° |
[解答その3] AよりBCに垂線AHを下ろし、ACの 中点をNとする。中点連結定理より、 MN〃AB、MN=AB/2 ∠NMC=∠B=30 △AHCは直角三角形でNは 斜辺の中点より、NH=NCなので ∠NHC=∠NCH=15 ∠HNM=∠NMC−NHC=15 △NHMは二等辺三角形で、 HM=MN、HM=MN=AB/2 …(ア) △ABHは30°をもつ直角三角形から AH=AB/2 …(イ) (ア)、(イ)より AH=HM なので △AHCは直角二等辺三角形 ∠AMH=45 答え X=45° 「中点連結定理」は中3の2学期に習います。 この[解答その3]は次の「定理5」をもとにしています。 |